浄屋の最大の行事として、岩手山のお山かけがあります。このほかに出羽三山参りの行事がありますがほぼ同じです。 名称 土沢の浄屋の...続きを見る
浄屋とは、「講」といわれる信仰的な行事や寄り合いで集まる建物のことを言います。以前は、ほとんどの集落にあったようですが今ではその多くの仕事が...続きを見る
江戸時代の中頃は全国的に冷害・凶作の続いた時代で、高冷地の田山地方も大きな被害をうけました。 そのころ、村の書き役を努めていた善八という者が...続きを見る
幕末から近代初期にかけて営まれた民窯。スリ鉢や皿などの陶器を焼いた場所です。山林地内に標木を建て保存しています。 名称 苗代沢...続きを見る
野駄地域にあり、現在公園として整備されています。野駄舘は、寄木村や田頭村に領地を有した盛岡藩家老中野氏舘ではなかったかと考えられています。現...続きを見る
田頭地域にある標高320mの独立した丘陵を館山と呼びます。現在は公園として整備されていますが、かつては田頭城があった山です。城は岩手郡北部で...続きを見る
728年、聖武天皇の命により行基菩薩が開基したと伝えられています。奥州三十二番札所岩手町御堂観音、三十三番二戸市浄法寺町天台寺桂清水観音で詣...続きを見る
古代の寺院『朱雀院』および『沢両寺』の一部といわれる白坂薬師堂は、薬師如来が本尊です。病気平癒や民衆の救済を祈願する薬師如来は、現世利益を施...続きを見る
松尾寄木の畑地域の通称釜石に祭祀跡ではないかという説がある環状列石(ストーンサークル)があります。昭和28年に発掘調査されたこの遺跡は、縄文...続きを見る
旧松尾鉱山は、北上川の支流の一つ赤川の上流、八幡平の中腹に位置しており、硫黄の生産により一時は「雲上の楽園」と呼ばれ隆盛を極めましたが、重油...続きを見る
八幡平市の天気予報はこちら