- 八幡平市-鹿角街道WEB - http://www.hachimantaishi-bunka.net -

荒屋八幡神社の鰐口

Posted By admin On 2012年9月14日 @ 11:59 In 仏像等 | No Comments

鰐口とは、仏堂の正面軒先につり下げられた金属製梵音具(仏具)の一種で、鋳銅や鋳鉄製のものが多く、鐘鼓を二つ合わせた形状で鈴を扁平にしたような形をしています。上部に上からつるすための耳状の取手が左右にあるほか、下側半分の縁に沿って細い開口部と金の緒と呼ばれる布施があり、これで鼓面を打ち誓願成就を祈念しました。鼓面中央は撞座と呼ばれ圏線によって内側から撞座区、内区、外区に区分されます。荒屋八幡神社の鰐口の外区には、「奉掛八幡大菩薩御宝前成田氏安之尉生年十二歳敬白」と享保十九年(1734)の銘が刻まれています。奉納したものと考えられますが、由来などの詳細は不明です。■寸法:直径17㌢(鋳銅製)
arayahachimanjinjyanowaniguti_1arayahachimanjinjyanowaniguti_2

名称
荒屋八幡神社の鰐口
よみ
あらやはちまんじんじゃのわにぐち
分類
仏像等
所在地
荒屋新町152番地1
指定状況
市指定文化財(歴史)
年代(年)
1734


Article printed from 八幡平市-鹿角街道WEB: http://www.hachimantaishi-bunka.net

URL to article: http://www.hachimantaishi-bunka.net/archives/362

Copyright © 2012 八幡平市-鹿角街道WEB. All rights reserved.