ホーム » 鹿角街道資源情報 » 歴史・文化資源 » 城・寺院址 » 目名市館跡

目名市館跡

遺跡は、目名市集落の背後、北から回り込む「かどがしら」の沢と「田の沢」の間の丘陵先端部にあります。約1.4haの範囲は、暗褐色土が1m近く堆積し、行く時代か耕作と居住の場に使いこなされてきています。一帯は、「目名市館」と呼ばれ、確認できた遺構も、ほぼ城館の営まれた時代に関わるものです。段丘は車道に分断されましたが、「おばたけ」、「めねず」と呼ばれる東の平場と、「たて」、「蔵屋敷」と伝わる西の平場は、それぞれが築城時の曲輪であった可能性があります。東の平場は、縄文時代から平安・室町・江戸時代まで、各時代の遺物が多数採集される複合遺跡となっています。
manaichidate_1manaichidate_2

名称
目名市館跡
よみ
めないちたてあと
分類
寺・寺院址
所在地
田の沢
年代(区分)
平安・室町・江戸時代


このページを印刷する このページを印刷する